GMKtec ミニPC「NucBox M7」セッティング体験記 ~高齢者の私でもできました!~ (DDX#2)

ダルマDX
この記事は約7分で読めます。

10年ぶりに パソコンを買い替えました。

今回選んだのは、コンパクトで 高性能な ミニPC

「GMKtec NucBox M7(Ryzen 7 PRO 6850H 搭載)」です。

OSは Windows 11。

最初のセットアップ(初期設定)は、年配の私には 少しハードルが高く感じましたが、無事に完了。

昔のパソコンは、電源を入れたら すぐ使えた感じがしますが、

今は アカウント登録や PINコードなど、最初にやることが 結構あります。

この記事では、ミニPCの設置から

Windows 11 の初期設定、必要な準備、注意点などを、

同じように PCの購入や 買い替えを考えている方に向けて、やさしく まとめてみたつもりです。

ミニPCの外観と仕様

「NucBox M7」は 正面から見ると、こんなに小さなPCです。

詳しい仕様・性能について 詳しくは、YouTubeで紹介されている 解説動画をご覧ください。

かなりマニアックな説明もあり、よく理解できない部分もありますが、

なかなか高性能なようで、期待が沸いてきます。

設置用ラックをDIYで製作

まずは パソコンの設置場所を決め、ミニPC専用のラックを自作しました。

ダイソーで買った「穴あきボード」2枚を使って 簡易ラックを作成。

通気性がよさそうで、PCの熱がこもらず ちょうどいい感じです。

ミニPCを置く部分には、空気孔を開けておきました。

見た目はちょっと無骨ですが、ガラクタの多い 私の部屋には よく馴染んでいます。

一応CADで設計しました。

部屋や家具・備品などは、CAD化してあるので、設置場所や仕様を決め、設計するのはラクでした。

実際に 机の上の棚に設置すると こんな感じになります。

右側にあるのは「タイムドメイン社」のスピーカー。

20年以上愛用しており、聞きやすい 自然な音が気に入っています。

残念ながら 低音は弱いです。

上段にあるのは Amazonで 2,400円ほどで買った 小型アンプ。

机の下に置いてある 16cmフルレンジスピーカーを鳴らすために使っています。

そのスピーカーBOXは、高校時代に作ったもので、約50年ぶりの復活です。

物置で 棚を設置する時に、台として使っていましたが、

掃除して ニスを塗り、破れていたスピーカー部分は のりで修復しました。

これで、タイムドメインのスピーカーの 低音を補います。

オーディオマニアから見れば 驚かれるかもしれませんが、私にとっては 十分な音質です。

周辺機器の接続手順

ミニPCに 順番に 周辺機器を接続します。

電源は最後に!

まず、電源コードはコンセントに差し込まず、最終段階で接続するのが安全です。

先に挿しておくと、途中で誤って電源ボタンを押してしまうと、

周辺機器を接続する前に 電源が入ってしまい、なにかと厄介になります。

各機器の接続

モニター

背面の HDMI または DisplayPort に接続。

私は普段 モニターを2台使っているので、そのうちの1台を DisplayPort に接続しました。

キーボード・マウス

Bluetooth式のキーボードは 初期設定時には使えません(ペアリング前のため)。

私は、設定時には 昔使っていた 有線タイプの キーボード と マウス を使用しました。

※USBレシーバー方式の ワイヤレス キーボード・マウス なら 使える可能性がありますが、未確認です。

スピーカー

前面のピンジャックに接続しましたが、これは後でも大丈夫です。

電源

最後に、電源コードを差し込みます。

初期設定前に準備しておくべきこと

1.ネット環境の確認

Windows 11では、必ず Microsoftアカウントを 登録する必要があるため、

インターネット接続が 必須です。

有線LANの場合:LANケーブルを 本体背面に接続。

無線Wi-Fiの場合:Wi-Fiルーターの暗号化キー(パスワード)を調べておきましょう。

→ ルーター本体の 側面や 底面に 記載されている場合が多いです。

2.アカウント用の情報

メールアドレスとパスワード(Microsoftアカウント)

既存のアカウントを使うか、新規に作成します。

私は忘れてしまっていたので、設定の途中で、

新しく「xxxxxx@outlook.com」で取得しました。

アドレス名パスワード(英数字混合)は、事前に考えておくとスムーズです。

PINコードの設定

4桁以上の数字が求められます。毎回のログイン時に必要です。

これも事前に考えておきましょう。

📌 これらの情報(アカウント、パスワード、PIN)は、必ず紙に書いて保管しておきましょう。

忘れると厄介なことになります。

初期設定を始める

電源ボタンを押すと、Windowsの初期設定が始まります。

この先は、先ほど準備した情報があれば スムーズに進められます。

わかりやすく解説してくれる YouTube動画もありますので、そちらを見ながら進めると安心です。

初心者向けに、かなり詳しく説明してくれてます。

そのため 30分近い動画になります。

タイムスタンプを見て、必要な部分だけ 見ても良いかもしれません。

細かな設定は、この動画に準じて行へば 問題ないと思います。

「後編」もあります。

動画にはありませんが、ミニPCならではの 注意点 があります。

キーボードが英語配列になっている場合

海外製ミニPCでは、最初のキーボード設定が「英語配列になっていることがあります。

今回も そうでした。

特に 設定途中で 困ることはありませんでしたが、

たとえば「@」を入力したくても、「Shift+2」でないと 打てなかったりします。

設定を「日本語キーボード」に変更するための手順を、以下に示します。

この設定は、初期設定が終わってからの 作業となります。

スタートキー →「設定」

左側メニューから「時刻と言語」→「言語と地域」

「日本語」の行の右側「…」をクリック →「言語オプション」

「キーボードレイアウトの変更」→「日本語キーボード(106/109)」を選択

[今すぐ再起動] を押して再起動

キーボード設定変更動画

国内メーカーのパソコンや整備済PCでは、この設定変更は、通常 必要ありません。

YouTubeを見ながらの設定方法

今回、私は 古いHPパソコンで YouTube動画を表示させながら、新しいミニPCの設定を行いました。

私は普段から 2台のモニターを使っているので、それぞれに旧PCと 新PCをつないで設定しました。

モニターが1台しかない場合は、スマホやタブレットで動画を再生しながら行うことを お勧めします。

ネット環境の見直しも必要?

今回、Windows 11の最新状態への更新に 14時間もかかってしまいました。

回線速度を確認したところ、なんと1~2Mbps。

使用している Wi-Fiルーターは12年前のバッファロー製。

これはさすがに遅いですね……。

今後、ネット環境の見直しも 検討する必要がありそうです。

その他の設定

Google Chrome や ブログ関係 の設定については、

これまで使用していた アカウント情報 を入力するだけで、問題なく引き継がれました。

CADソフトは、さすがに古いため、新しいミニPCでは 起動できませんでした。

これは ある程度 想定していたので、

今後は 代わりになる フリーのCADソフトを 探していく予定です。

また、以前から気になっていた フリーソフトもいくつかあるので、

順次インストールして 試してみようと思っています。

楽しみが 少し増えました。

古いパソコン内のデータの移動については、

急がず、時間はあるので 少しずつ 進めていくつもりです。

しばらくは、新旧2台体制で 運用していこうと思っています。

おわりに

今回のミニPCのセッティングは、

それなりに時間はかかりましたが、

YouTube動画の力も借りながら、無事に終えることができました。

高齢者でも、事前準備と落ち着いてやれば、十分に対応できます。

「新しいPCは難しそう」と尻込みしている方も、

ぜひ挑戦してみてください。

この記事が、そんな一歩の後押しになれば 嬉しいです。


< 関連記事 >

タイトルとURLをコピーしました