だるまひろ・ブログへ ようこそ!

この記事は約2分で読めます。

高齢者の皆さん、元気に楽しく暮らしていますか。

このブログは

元気に楽しくゆっくり老いて行く
をテーマに
役立つ情報を共有化する事を
目標にしております

・・ 対象とする読者さま ・・

高齢者の皆さま
これから高齢者になる方
高齢者との関わり合いが深い方
高齢者に関心のある方
高齢者が好きな方

読みたい方

メニュー選択

ご覧になりたい項目をタッチしてください

「だるまひろ」からのメッセージ

ぜひ一度、お読みください。

目標達成マンダラの作成方法

元気で、楽しく、充実した日々を
過ごすために

<ダルマンダラ>作成メニュー

だるまひろの目標達成マンダラ
<ダルマンダラ>の作成

あなたの目標達成マンダラを作成する際の参考にしてください。

だるまひろ 活動記事メニュー

目標達成のためだるまひろが
七転八倒・七転び八起しながら
考えたり、実行している内容を
記事にまとめてあります。

だるまひろの「つれづれ日記」

日常の「あれやこれや」や
「思い出話」を綴っています。
お暇な時にお読みください。

群馬の魅力・情報

群馬県に興味のある方。
群馬県へ行きたい方。
「ぐんま」が大好きな方。
是非お読み下さい。

新着記事

ラジコン紙飛行機 HAWK’S WORK Birdy-X 2.0 高齢者が作ってみた
HAWK'S WORK RC紙飛行機 Birdy-X 2.0なるものを見つけました。紙飛行機を折って、パワーユニットをテープで貼るだけで、ラジコン紙飛行機になります。高齢者の私が作った体験記です。
紅葉の赤城山 と とんとん広場 で味わう、食欲の秋
行楽の秋を楽しむため、赤城山へ行きました。 楽しみな発見と 美味しい食事に恵まれた、秋の一日でした。 帰り道には、食欲の秋を満たすため、福豚の里「とんとん広場」を訪れました。
猛暑が終わり 秋が来た コスモス畑と小泉稲荷 訪問記
猛暑を越えて迎えた秋。 植物も人も、暑さに傷みながらも、季節は進み、ようやく ほっと一息ついているようだ。 去年の秋は「尿漏れとの戦い」で過ぎていったが、 今年は、季節の変化を追いながら過ごす時間に、思いのほか 癒やされている。 この秋を、もう少し長く感じていたいものだ。
神流川発電所 地下500メートルの大空間 見学 (社会#5)
神流川(カンナガワ)発電所は、群馬県上野村にある 揚水式発電所です。 上野村は 群馬県南西部に位置し、県民でも なかなか足を運ぶことの少ない 山深い地域です。 その静かな山あいに、東京電力が誇る 日本最大規模の揚水発電所があります。
日本の人口ピラミッドから見える 現在・過去・未来 (社会#4)
前回、社会保障関係を調べた際に、少子・高齢化や人口減少が特に気になりました。そこで、総務省統計局のデータを基に、2025年度の人口を推計し、「人口ピラミッド」を作ってみました。 2025年 人口ピラミッド もちろん、まだ公式の推計は公表され…
年金生活者が 社会保障費を調べてみた (社会#3)
年金をいただくようになってから、ふと気になるのが「この先の社会保障は大丈夫なのだろうか」ということです。ニュースでは人口減少や高齢化、財政の厳しさが取り上げられていますが、実際のところ どれくらいのお金が使われているのか、年金生活者としては…
「ふれあいスポーツプラザ」 スポーツの秋 始動(つれづれ#25)
スポーツの秋 「ふれあいスポーツプラザ」で体力維持と減量を目標に泳ぎます。
高崎芸術劇場 訪問 バスと電車で行きました (つれづれ#24)
9月に入り、暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。それでも「芸術の秋」ということで、思い切って高崎までクラッシックコンサートを聴きに出かけました。 群馬交響楽団によるブラームス 演目は、ブラームスの《 ヴァイオリン協奏曲 ニ単調 O…

お問い合わせ

記事の内容について、ご意見や、ご質問、アドバイス等ございましたら、下記、「お問い合わせフォーム」にて必要項目をご入力の上、送信お願いいたします。

お問い合わせフォーム

    タイトルとURLをコピーしました